amazonを見ていたら、「ヒロシです」で一時バカ売れした芸人ヒロシ著の『働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける』を見つけた。
自己啓発本で見かける【好きなことで生きていく】や【堀江貴文氏絶賛】というワードには飽きてたし、芸能人や著名人の[俺の凄さ見てぇ〜!来たければこっちくれば?]という内容にもお腹いっぱい。ただ、タイトルの『働き方1.9』が気になりダウンロードした。
働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける
内容紹介
「ブレイク全盛期、月4000万円を稼ぎ出していた頃よりも、
僕は今のほうが、気持ちよく仕事をすることができている」(ヒロシ)「ヒロシです」で一世を風靡した、あの芸人・ヒロシが、YouTuberになっていた。
しかも、YouTubeでは、お笑いネタは一切流さず、ひとりでキャンプする様子を黙々とアップするだけ。
そんな地味な動画なのに登録者数は増え続けて20万人を突破。
尖った才能がなくても、人脈がなくても、ただ好きなことだけして生きていく。
媚びない、群れない、後悔しない。
大手プロダクションを辞め、大金も手放し、自殺寸前まで追い込まれたヒロシがたどりついた、全くゼロからスタートして辿りついた、新しい生き方!(目次)
第1章 何でも屋を諦める 「職人2.0」という働き方
第2章 たくさんのタネを蒔く 人生100年時代の成功法則
第3章 好きなことだけして生きていく 遊びを極めたらそれが仕事になる
第4章 ひとりこそが最強 決定権を持て!そして高速で動け!
これといった目新しさはなく、「よっしゃワイも一発当てたる!」という内容でもない。ただ、他の自己啓発本に比べてスッと入ってきた。要因は、ヒロシ同様にあがり症で群れを嫌う自身の性格にあると思う。
また、ヒロシが自分の好きなフィールドで自由に生きていられていることに何故か安堵した。余計なお世話であるが。
そして読後にもう一度YouTubeのチャンネルを見てみた。
どの動画も本書内で語られている通りにヒロシ本人の登場は少なく、淡々とソロキャンプの様子が流れているだけである。時折オススメのキャンプグッズの紹介もあるが、それも宣伝というよりも本当に自身が気に入ったアイテムを紹介しているだけなので嫌な気持ちはない。そんな動画だからこそ成功しているのだろう。
1.9の成功者になるには?
今まで見てきた成功者に比べ、身近なイメージを持つことができたのも好印象である。発信力をつけろ、行動しろ、成功者に近づけ…。頭では分かっていても、なかなか行動に移せない(移さない)という人がほとんどだと思うが、そのハードルを下げる考え方は多くの方に参考になるので紹介したい。
失敗なんて誰も見てない
ヒロシもソロキャンプに絞るまで色々と手を出し失敗に終わっている。バンドや株投資、ネット中継など。ただ、その失敗もこっそり実行したことで、全く人に知られてない。
なるべくリスクも抱えず、やってみたいことにとりあえず手を出す。下手な鉄砲数撃ちゃ当たるの理論で、色々試してみる。その際は、周りに評価されるのを防ぐためにも、誰にもいわずにこっそりと無言で実行する。
事前に『これからは株だけで生きていきます!』なんて宣言した暁には、失敗した途端にホレ見たことか!という集中砲火を食らっていたことだろう。そうならなかったのは静かに始め、途中で見切りをつけたから。つまり、人は他人のやることにそこまで関心がないのだ。
「誰も見てないからいいやwww」ぐらいのメンタルが丁度いいのかもしれない。まずは興味あることをやってみて、続かないなら辞めるだけ。非常にシンプルなんだけど、これがなかなかできない、というよりやろうとしない。
- 会社を作らないと
- いい場所に事務所を借りないと
- 資金集めしないと
- メンバーを集めないと
- 会社辞めて収入は?
などの”やらない理由”を探しがち。また、実際にエイッと自由を求めてレールから外れてみたものの、会社設立が目的になってしまって会社員の頃より不幸せになってしまうケースも…。
好きなことをやる。子供でもやれることなのに、大人になるとなかなかできないのは、物事を難しく考えようとするからではないか
過度な期待はせずに種を蒔く
とりあえず興味ある分野で種を蒔くという部分も共感した。副業では利益が出ないと『駄目だこりゃ…』ってなってしまいがち。最初は収益など考えず、アホのように没頭できる何かをし続けることが、結局は一番の近道なのかなと。
とはいえ、多くの種を蒔くのが難しい人がいることも事実。子供の頃ハマったことに今もハマっているとは限らないし(戦隊モノなど)、好きなモノ・関心に変化があって当然だ。そんな時はハマりそう程度でもいいと思う。
私の場合、昔から関心あることなんてサッカーとエロぐらいだし、最近関心というかスキマ時間を見つけて行っているのは雑なアイコラ作り、TikTokで可愛い子をひたすら眺める、インスタで可愛い子をひたすら眺める、Nintendo SwitchのFIFA19でメッシをとことん味わうなど、リアルでは言いにくいモノばかり。
ただ、もしかしたらカメラや登山、ゴルフや将棋にハマる可能性が0とも限らない。要は少しでも関心あるならYOUやっちゃいなよ!精神が大事かなと。なお、今一番関心があるのは、今さらのドローンである。
話がやや脱線してしまったが、種なんてそんな程度でも問題ない。飽きたら辞めればいいだけの話だ。
ひとりこそ最強
ヒロシは芸能事務所を辞めて個人事務所を作っている。
組織にいても上手く立ち回る人、ストレスなく働いている人もいるが、決して全員がそうではない。会社が右向けと言えば向くしかなく、否定が査定に響く会社も。
僕はここで、希望にも似た仮説を打ち立てたい。それは、今後は、集団や組織といった単位ではなく、個と個が結びつく時代に突入するのではないか
ここ補足すると、既にインフルエンサーと呼ばれる方々を筆頭に始まっている。ただし、まだまだ一部というのが現状だ。
打破するには多くの自己啓発本に書かれている通り、自らが発信していく他ない。幸い、現在は発信する場所(ブログ、SNS、動画配信サービス)が多く存在する。
やってることが収入に繋がる時代なので、会社員を続けながらでも、趣味兼副収入の土台を用意しておいて損はないだろうと感じた。
年齢を気にする人もいるだろうが、そんな方は50歳無職のピロヤンを見てほしい。
始めるのに年齢は関係ないのだ。